ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

名木「駒ヒメ桜」

2025.2.25

上小国地区に老木の駒ヒメ桜があります。斜面からせり出す樹根と幹は太く大きく、逞しいです。大きな空洞がありますが、毎年美しい花を咲かせています。エドヒガンザクラで根周り5.8m、高さ14.8m、樹齢は約500年といわれています。市指定文化財。 DATA 実施日/通年 実施場所/伊達市霊山町上小国字駒場68-1 交通手段/東北中央道霊山ICから車で10分 駐車場/なし 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/無料 事前予約/不要 実施主体/伊達市観光物産交流協会 問合せ先/伊達市観光物産交流協会 電話番号/024-529-7779 FAX番号/024-529-7759 メール/date-kan@ia8.itkeeper.ne.jp HP/https://www.date-shi.jp/

詳しく見る

「一生に一度の願いは3年続けてお詣りすれば、なじょな願いも聞きなさる」大山祇神社

2025.2.25

 会津ころり三観音の一つ「鳥追観音」は、仏都会津の祖・徳一太師が約1,200年前に会津の西方浄土としてご開創された屈指の観音霊場で、お堂を東の仁王門から入り西から出れば、観音様のお導きで西方浄土へ安楽往生が叶う(ころりと逝ける)といわれています。  また、江戸時代の名工・左甚五郎作といわれる「隠れ三猿」を探せば福が授かるともいわれています。  毎年5月1日から6月30日の春例大祭(若葉祭)期間中は特別御開帳され、自由に拝観できます。  如法寺副住職とご夫人の人柄も大きな魅力の一つ。法話やお堂の説明は必聴!  由緒のあるお堂の様はもちろん、副住職の人柄、お話のうまさも大きな魅力の一つ。  参拝の際には、ご祈祷や法話(要予約)もオススメします。  近隣にはそば屋が2軒(「仁王茶屋」、「観音茶屋」)。参拝後に手打ちそばもいかがですか? DATA 実施期間/5月1日~6月30日 拝観時間8:30~16:30  実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/西会津町野沢大久保 大山祇神社 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で10分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで10分 駐車場/自家用車30台、大型バス4台 事前予約/不要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/ご祈祷要予約 大山祇神社社務所 電話0241-45-2323 実施主体/鳥追観音如法寺 問合せ先/にしあいづ観光交流協会 電話番号/0241-48-1666 FAX番号/0241-45-3102 メール/nishiaizu.kanko@gmail.com HP/https://nishiaizu-kanko.org

詳しく見る

よみがえる木造校舎「西会津国際芸術村」

2025.2.25

 廃校となった木造校舎を改装し、木造校舎独特の柔らかさ、温かみを活かした芸術施設です。国内外から芸術家を招き、住居を兼ねたアトリエとして創作活動に取り組んでもらいながら、芸術による地域の活性化を図っています。  歴代の滞在アーティストが制作した作品を常設展示しているほか、1年を通じて様々なジャンルの芸術家・愛好家による企画展を開催しています。  毎年10月には公募展が開催され、全国から多くの作品が出展されます。  各種体験活動や地元住民との交流、地域活性化の拠点施設として親しまれています。 DATA 実施期間/通年 10:00~17:00 実施場所/西会津国際芸術村 西会津町新郷大字笹川 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で20分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで20分 駐車場/あり 定休日・休館日・実施除外日/不定休(HP内で確認) 料金等/入場利用料:大人300円(中学生以上)、小学生150円 事前予約/不要 実施主体/西会津国際芸術村 問合せ先/西会津町商工観光課 電話番号/0241-45-2213 FAX番号/0241-45-2241 メール/syokou@town.nishiaizu.fukushima.jp HP/http://town.nishiaizu.fukushima.jp/

詳しく見る

会津の西の玄関口「道の駅にしあいづ」

2025.2.25

 磐越自動車道・西会津ICより車で2分の国道49号沿いにある道の駅。国道からの入口でお迎えするのは、会津の「赤べこ」と、なぜか沖縄の「シーサー」のオブジェ。店内に入ると町と友好交流都市・沖縄県宮古島の物産がずらりと並ぶ。もちろん、町の特産品のミネラル野菜や旬の山菜、工芸品などお土産品も充実。 DATA 実施期間/通年 9:00~18:00 実施場所/道の駅にしあいづ 西会津町野沢 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で2分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで2分 駐車場/あり 定休日・休館日・実施除外日/年末年始 事前予約/不要 実施主体/西会津町振興公社 問合せ先/西会津町商工観光課 電話番号/0241-45-2213 FAX番号/0241-45-2241 メール/syokou@town.nishiaizu.fukushima.jp HP/http://town.nishiaizu.fukushima.jp/

詳しく見る

soumahat発売

2025.2.25

相馬地方のアイコンである馬をモチーフにした帽子。相馬野馬追をはじめとしたアウトドアでの日除けとしてだけではなく、 サウナ"発達"が注目されるなどサウナカルチャーも広がりつつあるなかで、サウナハットとしても利用できる。ティザーサイトと合わせて地域の歴史と現代のカルチャーを発信していく。 もちろん企画・製造はMade in Fukushimaで、素材もタンスに眠っている服や余った生地を使用する。持続可能な地域ビジネスの一翼を担うことを目指す。 これを目的に来る人は多くはないだろうが、「来た人がsoumahatを購入し使用することで周りの人が地域に興味を持ち来訪する」ことを狙える。 DATA 実施日・実施期間/通年 実施場所/アオスバシ 南相馬市小高区東町2-49 交通手段/JR常磐線小高駅から徒歩3分 駐車場/自家用車8台、 定休日・休館日・実施除外日/月・金・日 料金等/5500円(税込み) 事前予約/不要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/0 実施主体/オムスビ 問合せ先/オムスビ 電話番号/090-3716-0594 メール/omsb.handmade@gmail.com HP/https://omsb.co

詳しく見る

いわなの郷

2025.2.25

定食や塩焼きなど四季折々のメニューを提供するレストランや岩魚釣りが実体験できる釣り堀、体験交流館、コテージ(宿泊施設)がある。体験交流館では、川内村に伝わる昔ながらの味噌づくりや、そば打ちなどが体験できる。また、芝生やキャンプ用のウッドデッキがあり、キャンプもできる。テントの貸し出しもあり、手ぶらでキャンプを楽しめる。 DATA 実施期間/通年 9:00~16:00 実施場所/いわなの郷 川内村大字上川内字炭焼場516 交通手段/小野ICから車で20分・常磐富岡ICから車で20分 駐車場/自家用車約20台、大型バス約2台 定休日・休館日・実施除外日/毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 料金等/釣り竿レンタル 一本310円、いわな塩焼き代 一組310円~ 事前予約/不要㈱あぶくま川内 実施主体/ 問合せ先/㈱あぶくま川内 電話番号/0240-25-8809 HP/https://a-kawauchi.com/iwana

詳しく見る

天山文庫

2025.2.25

天山文庫は中央とみちのくの文化交流の接点を願いシルクロード(天山回廊)より草野氏が命名された。美しいロケーションに溶け込む趣のある茅葺屋根の天山文庫。草野心平資料館は草野心平の資料が展示されている。 DATA 実施日・実施期間/通年 9:00~16:00 実施場所/天山文庫 川内村大字上川内字早渡513 交通手段/小野ICから車で20分・常磐富岡ICから車で20分 駐車場/自家用車20台、大型バス3台 定休日・休館日・実施除外日/月曜(祝日の場合は開館) 料金等/一般300円、高校生・学生250円、小・中学生150円 事前予約/不要 実施主体/天山文庫 問合せ先/川内村教育委員会 電話番号/0240-38-3805 FAX番号/0240-38-3807 HP/https://kawauchi-wine.com/

詳しく見る

大堀相馬焼 展示・販売・陶芸体験教室

2025.2.25

道の駅なみえ・なりわい館において、浪江町の特産品・大堀相馬焼(※)を展示・販売しています。歴史的な作品も展示しており、浪江町の歴史・文化・伝統を体験することができます。 また、大堀相馬焼協同組合協力のもと、作陶体験が行えます。(要事前予約、有料) (※大堀相馬焼:「二重焼」「青ひび」「走り駒」が特徴の国指定の伝統的工芸品) DATA 実施期間/通年 午前10時00分~午後5時00分 実施場所/道の駅なみえ なみえの技・なりわい館 陶芸工房&ショップ(大堀相馬焼協同組合) 交通手段/JR浪江駅から徒歩20分、車・タクシーで5分 駐車場/自家用車103台、大型バス22台、身障者・妊婦用:3台 ※駐車場は24時間利用可能 定休日・休館日・実施除外日/毎週火・水曜日 料金等/作陶体験:手びねり1,760円~、絵付け1320円~ ※完成品の送料が別途かかります。 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/作陶体験は電話にて3日前までに予約必須 実施主体/大堀相馬焼協同組合 問合せ先/大堀相馬焼協同組合 電話番号/0240-35-4917 FAX番号/0240-35-4927 メール/kumiai.somayaki@gmail.com

詳しく見る

鹿狼山登山&露天風呂&そば

2025.2.25

町のシンボル鹿狼山は標高430mと低山で、登山口からは「樹海コース」と「眺望コース」の2コースあり、よく整備されていて約40分で登れるので家族連れでも安心です。山頂では太平洋や蔵王連峰など360度ぐるりと見渡せます。 登山の後は、麓の「鹿狼の湯」でリフレッシュ。露天風呂と内風呂、サウナも備えており、露天風呂からの景色は絶景です。 お風呂の後は、鹿狼の湯内にある食事処「どんぐり」で、自家栽培・自家製粉の十割蕎麦で腹ごしらえ。事前に相談すれば蕎麦打ち体験も可能。 DATA 実施期間/通年 鹿狼の湯は11:00~19:00、食事処どんぐりは11:30~14:00 実施場所/鹿狼山 新地町杉目字飯樋地内 交通手段/常磐自動車道新地ICより車で5分 駐車場/自家用車30台 定休日・休館日・実施除外日/火曜日 料金等/鹿狼の湯 大人660円、小学生330円、幼児110円 事前予約/不要 実施主体/新地町 問合せ先/新地町企画振興課  電話番号/0244-62-2112 FAX番号/0244-62-3194 メール/kanko@town.shinchi.lg.jp HP/https://www.shinchi-town.jp/

詳しく見る

釣師防災緑地公園でBBQ&パンプトラック

2025.2.25

広大な敷地に広場や大型遊具、BBQ・オートキャンプサイトやパンプトラック等があり、家族やグループで楽しめる。公園の周辺には海水浴場や温泉、宿泊施設があり滞在型レジャーを楽しむことが出来ます。 DATA 実施日・実施期間/通年 9:30~17:30 実施場所/釣師防災緑地公園 新地町谷地小屋字北畑11-1 交通手段/常磐線新地駅から徒歩 駐車場/自家用車392台 定休日・休館日・実施除外日/火曜 料金等/公園利用無料(BBQ・オートキャンプ場・パンプトラックは有料)、パンプトラック 高校生以上750円、中学生300円、小学生以下150円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/パークセンタ0直接か電話予約 実施主体/新地町 問合せ先/新地町企画振興課 電話番号/0244-62-2112 FAX番号/0244-62-3194 メール/kanko@town.shinchi.lg.jp HP/https://www.shinchi-town.jp/

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る