ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

ふくしま県南おしゃべり狛犬探訪の旅スタンプラリー(6月30日~11月30日)

2025.6.13

 本スタンプラリーは、県南地方の9市町村(白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、鮫川村、塙町)が連携し実施するデジタルスタンプラリーです。  県南9市町村には、約300対の個性的な狛犬が存在することから、多くの方に魅力的な狛犬を巡ってもらう企画として、「ふくしま県南おしゃべり狛犬探訪の旅スタンプラリー」を実施します。  県南地方の神社や農産物直売場などに設置された看板のQRコードをスマートフォンで読み取ると、人気声優「小野賢章」さんの声で狛犬や施設に関する情報を聴くことができます。  また、推しのおしゃべり狛犬(9対)と推しのプレイス(9ヵ所)を探訪し、スタンプを12個集めると、抽選でオリジナルグッズが当たります。 DATA 実施日/6月30日(月)~11月30日(日) 実施場所/県南9市町村(白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、鮫川村、塙町) 交通手段/電車、バス、タクシー等 駐車場/施設による 定休日等/施設による 料金等/無料 事前予約/不要 ボランティアガイド/なし 実施主体/ふくしま県南観光推進協議会 問合せ先/白河市観光課 電話番号/0248-22-1111 メール/kanko@city.shirakawa.fukushima.jp HP/https://shirakawa-area-navi.jp/

詳しく見る

フラのまちオンステージ(6月21日、7月26日、9月20日、10月18日)

2025.6.3

いわき湯本の温泉宿の女将であり、着物でフラを踊る「フラ女将」。温泉を愛し、フラを愛し、このいわき湯本を愛する女将と仲間たちが「フラ」で、フラのまち「いわき湯本温泉」を盛り上げます。 DATA 実施日/6月21日、7月26日、9月20日、10月18日 17:30~20:30 実施場所/あと地広場 / いわき市常磐湯本町天王崎地内 又は 鶴の足湯 交通手段/湯本駅前より徒歩10分 事前予約/不要 ボランティアガイド/なし 実施主体/フラのまち宣言推進委員会 問合せ先/フラのまち宣言推進委員会(いわき湯本温泉旅館協同組合内) 電話番号0246-43-3017 メール/sahako@cocoa.ocn.ne.jp HP/https://hulaokami.com/

詳しく見る

ふくしま浜通りの幸満載弁当

2025.6.2

浜通りの魅力をたくさんお方に知っていただきたいと考え、浜通りの食材を使うこと、浜通りの事業者から仕入れさせていただくことにこだわって商品開発しました。特設HPお品書きにある13品は、一つひとつ手づくりで食材のおいしさを引き出しています。また、お取引先も13社あり本商品の販売により浜通り地域の発展に貢献します。 DATA 実施日/通年 実施場所/NewDays(ミニ福島21号〔新幹線改札内〕、福島西口、ミニ郡山8号〔新幹線改札内〕、エスパル郡山、いわき、エスパルいわき、ミニ泉1号、湯本、ミニ水戸1号〔改札脇〕、ミニ水戸7号〔改札内〕) 料金等/1580円(税込) 定休日/販売店舗に準じる。なお、各店とも毎週月・火曜は販売なし。 その他/販売箇所や販売期間などは予告なく変更となる場合があります。 実施主体/株式会社鳥藤本店 問合せ先/株式会社鳥藤本店 メール/info@torifuji.co.jp

詳しく見る

阿武隈急行運転体験

2025.5.13

阿武隈急行線は、福島駅と宮城県槻木駅を結ぶ第3セクター鉄道です。車窓からは田園風景や阿武隈川ののどかな風景を見ることができます。 梁川車両基地構内で制服を着用し、運転士になりきって阿武隈急行の車両で運転体験をすることができます。 DATA 実施日・実施期間/5月22日~24日、6月26日~28日 全6日間 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/伊達市梁川町字五反田100-1 阿武隈急行株式会社車両基地 交通手段/阿武隈急行梁川駅から徒歩5分 東北中央自動車道 霊山ICより車で17分 駐車場/なし(体験の場合、梁川駅に車両(都合により社有車のでお出迎えいたします) 定休日・休館日・実施除外日/なし(体験は平日に実施予定です) 料金等/1グループにつき30,000円(運転体験は2名が可能) 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/阿武隈急行 電話受付 最少催行人数/1 最大受入人数/6 ボランティアガイド/あり その他/集合は梁川駅です。梁川駅までは運転体験で利用する車両(都合により社有車の場合あり)で送迎いたします。 運転体験距離は片道およそ170m、車両基地構内を往復で行う為、体験することができる人数は片道ずつ実施として2名様です(見学や付き添いで同乗は可能なため、受入最大人数は6名様)。 昼食分として地元産品を利用したお弁当をご用意いたします(持ち帰り可)。 問合せ先/福島県伊達市梁川町字五反田100-1 電話番号/024-577-7132 FAX番号/024-577-7156 メール/eigyo4@abukyu.co.jp HP/http://www.abukyu.co.jp

詳しく見る

風の子広場謎解き探検(6月29日)

2025.4.28

子ども向け屋内運動施設及び屋外広場で謎解きイベントを開催 DATA 実施日・実施期間/6月29日(日) 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/福島県相馬郡飯舘村深谷字深谷前11‐1 ふかや風の子広場 交通手段/JR福島駅からバス70分、東北中央自動車道 霊山飯舘ICより車で20分、常磐自動車道(いわき方面から)南相馬ICより車で35分 駐車場/自家用車 40台、大型バス(いいたて村の道の駅までい館駐車場) 7台 定休日・休館日・実施除外日/毎週水曜日、年末年始 料金等/無料 事前予約/不要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/施設を団体で使用を希望される場合は、事前に施設に申し込みが必要 問合せ先/飯舘村役場産業振興課商工観光係 主査 羽田 電話番号/0244-42-1620 FAX番号/0244-42-1601 メール/syoukou@vill.iitate.fukushima.jp HP/https://www.vill.iitate.fukushima.jp/

詳しく見る

たむら地方桜と歴史をめぐるデジタルスタンプラリー(4月1日~9月30日)

2025.4.28

本スタンプラリーは、田村地方の3市町(田村市・三春町・小野町)が連携し実施するデジタルスタンプラリーです。田村地方の桜の名所や、田村地方に関連の深い歴史人物を取り上げ、地区内外からの訪問客に謎を解きながら周遊してもらうことで、田村地方の魅力発信や観光振興を図ります。 スタンプラリーをクリアすると、3市町の特産物等のセットが抽選で当たります。 DATA 実施日/4月1日〜9月30日 実施場所/田村市・小野町・三春町 交通手段/電車、バス、タクシー等 駐車場/施設による 定休日・休館日・実施除外日/施設による 料金等/参加料無料 事前予約/不要 実施主体/たむら地方観光連絡協議会 問合せ先/たむら地方観光連絡協議会 電話番号/0247-81-2136 FAX番号/0247-81-1210 メール/kanko@city.tamura.lg.jp HP/https://www.city.tamura.lg.jp

詳しく見る

光の乙字ヶ滝ライトアップ(4月3日~5月11日)

2025.4.25

阿武隈川の乙字ヶ滝でのライトアップと隣接する公園で約300個もの色鮮やかなLEDランタンを点灯。桜の開花時はより一層幻想的な景観・雰囲気を感じられます。 DATA 実施日・実施期間/4月3日~5月11日 18:00~21:00(ライトアップ) 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/乙字ヶ滝公園(福島県石川郡玉川村大字竜崎字滝山地内) 交通手段/東北道須賀川ICより車で15分、JR泉郷駅より車で5分、JR須賀川駅よりバス20分(下車後徒歩10分) 駐車場/自家用車 50 台、大型バス 1 台 定休日・休館日・実施除外日/なし ボランティアガイド/なし 問合せ先/福島県石川郡玉川村大字小高字中畷9(今後事務所移転予定) 電話番号/0247-57-7230 FAX番号/0247-57-7231 メール/kanko@vill.tamakawa.fukushima.jp HP/https://tamakawa-kanko.jp/

詳しく見る

からむし織体験(通年)

2025.4.17

イラクサ科の多年草、からむし(苧麻)の栽培地として本州では唯一残ったといわれている福島県昭和村。国の重要無形文化財「小千谷縮・越後上布」の原料として、江戸時代からその繊維を新潟県へ出荷しています。昭和村の畑で育てたからむしの手績み糸で、コースターを織ってみましょう! DATA 実施日/金・土・日・祝日、受付時間:9時~16時 実施場所/道の駅からむし織の里しょうわ 織姫交流館 / 大沼郡昭和村大字佐倉字上ノ原1 交通手段/磐越自動車道 会津坂下IC(または新鶴スマートIC)より車で1時間 駐車場/自家用車57台、大型バス5台 定休日・休館日・実施除外日/年末年始(12/29~1/3) 料金等/1,540円(税込)  事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/4名以上のグループは要予約、予約方法は電話かメール 最少催行人数/1名 最大受入人数/9名 ボランティアガイド/なし その他/体験時間:20~30分間 織ったコースターは後日郵送(送料は料金に含まれている) 実施主体/織姫交流館・齋藤久美子 問合せ先/電話番号0241-58-1655 メール/info@karamushi.co.jp HP/https://www.karamushi.co.jp/michinoeki.html

詳しく見る

相馬の「相馬野馬追」

2025.4.17

相馬地方で3日間にわたって行われている国の重要無形民俗文化財相馬野馬追ですが、相馬市では、前日である金曜日、総大将をお迎えし相馬中村神社にて、「安全祈願祭」「総大将出陣の宴(奉納太鼓・相馬中村藩古式炮術演武)」が行われています。 また、一日目である土曜日は、相馬中村神社にて 「御発輦祭」「出陣式」が厳かに行われ、相馬中村城跡の大手門開門により、「お繰り出し」行列となります。二日目の日曜日には、南相馬市から凱旋する騎馬武者達の「お上がり」行列が行われ、相馬中村神社での「お上がり式」にて終了します。 このような相馬市ならではの「相馬野馬追」の楽しみ方をホームページやSNS発信するとともに、DC期間中は、相馬市千客万来館で陣羽織の羽織体験(羽織・写真撮影自由)を行います。 DATA 実施日・実施期間/未定 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/相馬中村神社・相馬市千客万来館 交通手段/JR常磐線相馬駅から徒歩20分、車で6分、常磐自動車道・東北中央道(相馬福島道路)相馬ICより車で5分 定休日・休館日・実施除外日/年末年始 料金等/無料 問合せ先/相馬市中村字北町55番地の1 (相馬市千客万来館) 電話番号/0244-26-4848 FAX番号/0244-26-4343 メール/sg-syoko@city.soma.lg.jp

詳しく見る

あぶくまロマンチック街道沿線地域特産品特設コーナー(通年)

2025.4.17

 「あぶくまロマンチック街道(あぶロマ街道)」は、阿武隈高地の里山地域(川内村、田村市 都路地区、葛尾村、浪江町津島地区、飯舘村)を結ぶ国道399号の愛称。沿線地域は、美 しく神秘的な里山の景観や自然、不思議なパワースポット、里山の恵みを活かした産品や 料理など、素朴ながらも、どこか懐かしさを感じる場所です。  このコーナーでは、沿線地域のいち「推し」の産品を取り揃えておりますので、是非ご賞味 ください。 DATA 実施日/通年 開催時間・営業時間等/9:00~17:00 実施場所/葛尾村復興交流館あぜりあ館内 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合20-1 交通手段/磐越東線船引駅より福島交通バスで50分、磐越道船引三春ICより車で30分、常磐道浪江ICより車で30分 駐車場/自家用車40台、大型バス2台 定休日・休館日・実施除外日/毎週月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始 料金等/無料 その他/参考URL:https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240626117446 実施主体/あぶくまロマンチック街道構想推進協議会、一般社団法人 葛尾むらづくり公社 問合せ先/電話番号0240-23-7767 メール/k.muradukuri@katsurao-kosya.or.jp HP/https://katsurao-kosya.or.jp

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る