スポット スポット


リカちゃんキャッスル
2025.6.1
西洋の古城をイメージした建物内では、「ウェルカムリカちゃん」がお出迎え。なりきりドレスに着替えたら、リカちゃん気分で場内散策や記念撮影を楽しめます。「リカちゃんミュージアム」やお好みのリカちゃんをコーディネートできる「お人形教室」など、素敵なアトラクションがいっぱいです。 前庭には、福島県産のリンゴの樹が植えられた「アップルツリーガーデン」や、ワッフルやドリンクを楽しめる「アップルガーデンカフェ」もあります。 DATA 住所/小野町小野新町中通51-3 電話番号/リカちゃんキャッスル TEL:0247-72-6364 営業時間/10:00~16:00(最終入館は15:30まで) 定休日/月曜 (7月20日~8月31日は無休) 料金/大人(高校生以上)800円、2歳以上~中学生600円 アクセス/車:磐越自動車道小野ICから車約5分、鉄道:JR磐越東線小野新町駅から徒歩約10分 駐車場/あり 100台 URL/http://www.liccacastle.co.jp ※車イス使用者対応トイレ有。
詳しく見る
エンゼルフォレスト白河高原
2025.6.1
エンゼルフォレスト白河高原は、ありのままの大自然を活かした広大な敷地の中に「コテージ」をはじめとする 、愛犬と一緒に楽しめる多彩な施設が点在する複合リゾート施設です。 ワンちゃん専用の貸し切り温泉や、屋内ドッグランなど、ワンちゃんと一緒に楽しめる施設が充実。 また、フィッシングやカナディアンカヌー、レンタサイクル、フィンランド式ログハウスサウナなど、1日では遊びきれないほどアクティビティも豊富です。 ※詳細お問い合わせの上、ご来館ください。 DATA 住所/天栄村大字羽鳥字高戸屋39 電話番号/エンゼルフォレスト白河高原 TEL:0248-85-2525 アクセス/車:東北自動車道白河ICから車約30分 駐車場/あり 300台(無料) URL/https://www.ang-sk.com/
詳しく見る
あぶくま洞
2025.6.1
あぶくま洞は、悠久の歳月をかけて創られた大自然の造形美です。 全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍(せきじゅん)など千変万化の神秘の世界が続いています。 したたり落ちる地下水が自らの溶食作用によって創りあげる様々な造形美にはそれぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了します。 三層に分かれる洞内で最大のホール「滝根御殿」では、クリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど、ここでしか見ることのできない貴重な鍾乳石を間近に鑑賞できます。 DATA 住所/田村市滝根町菅谷字東釜山1 電話番号/あぶくま洞管理事務所 TEL:0247-78-2125 アクセス/車:磐越自動車道小野ICから車約10km、鉄道:JR磐越東線神俣駅からタクシー約5分 駐車場/あり 700台 URL/https://abukumado.com/
詳しく見る
白河関の森公園
2025.6.1
奥州三古関の一つ白河関跡に隣接する公園です。白河地方の直家造りの茅葺き民家をそのまま移築した「ふるさとの家」や、自然環境を活用したさまざまな施設が設置されています。 DATA 住所/白河市旗宿白河内7-2 電話番号/白河関の森公園 TEL:0248-32-2921 アクセス/車:東北自動車道白河ICから車約40分 駐車場/あり
詳しく見る
飯盛山
2025.6.1
飯盛山は、会津の城下町を一望に見渡すことのできる小高い山で、日本武尊などの神話も残る信仰の山です。 明治元年(1868)8月23日、戸の口原での戦いで決定的打撃を受けて潰走した白虎隊は、 負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びました。その際に、市中火災を眺めて鶴ヶ城が落城したものと早計し、白虎隊はその場で自刃しました。飯盛山には、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓などが残っています。 急な石段があるため「動く坂道・スロープコンベア」を利用して上ることもできます。近くには会津さざえ堂があり、麓には土産物店が軒を連ねます。 DATA 住所/会津若松市一箕町八幡 電話番号/飯盛山観光案内所 TEL:0242-33-6030 アクセス/車:磐越自動車道会津若松ICから車約30分、鉄道:JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラさん・あかべぇ 飯盛山下下車徒歩約5分 URL/ http://www.aizukanko.com/
詳しく見る
さざえ堂
2025.6.1
寛政8年(1796)に飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂で、正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。内部は2重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、このお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。 上りと下りで同じところを通らずに見物できる世界的にも珍しい建物です。平成8年に国重要文化財に指定されました。 DATA 住所/会津若松市一箕町八幡滝沢155 電話番号/飯盛本店 TEL:0242-22-3163 案内/開館時間 8:15 ~ 日没 (4月~11月)、9:00 ~ 16 : 00(12月~3月) 定休日/無休 料金/大人400円、学生300円、小中学生200円 アクセス/車:磐越自動車道会津若松ICから車約30分、鉄道:JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラさん・あかべぇ 飯盛山下から徒歩約5分 URL/https://www.aizukanko.com/spot/138
詳しく見る
會津藩校日新館
2025.6.1
天明の大飢饉の際に、会津藩でも様々な問題が発生しました。その課題を解決するために、田中玄宰は藩政の改革をするよう、5代藩主・松平容頌に進言します。その中心に教育の振興を掲げたことが、日新館創設のきっかけとなりました。 10歳になると、会津藩士の子弟は日新館に入学し、論語などの素読のほか、医学、書学、弓術、砲術、刀術、水練(よろいかぶとを身に着けたまま泳ぐ練習)などを学んでいました。日新館には水練水馬池と呼ばれる日本最古のプールがあり、15歳以上に昼食を支給するなど日本で初めて学校給食を実施したともいわれています。 日新館は戊辰戦争時に焼失しており、現在は復元された学び舎で、当時の少年たちのに思いをはせることができます。 日新館では、座禅や弓道体験のほか、赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験なども行っています。 DATA 住所/会津若松市河東町南高野字高塚山10 電話番号/會津藩校日新館 TEL:0242-75-2525 営業時間/開館時間 9:00~17:00(最終入場16:00) 休館日/無休 料金/一般料金 大人620円、中・高生500円、小学生450円、団体料金 大人560円、中・高生450円、小学生400円 ※団体割引は20名様以上 ※身障者割引あり アクセス/車:磐越自動車道磐梯河東ICから車約5分、会津若松ICから車約10分、鉄道:JR磐越西線会津若松駅からバス 葉山団地下車徒歩約1分 駐車場/あり URL/https://nisshinkan.jp/
詳しく見る
御薬園
2025.6.1
鶴ヶ城の東、徒歩約15分の場所にあり、中央に心字の池を配した回遊式の借景園と、各種薬草を栽培する薬草園が御薬園の名前の由来です。 昭和7年に徳川時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。 四季折々に花が咲き誇り、歴代の藩主が愛した庭園の風情を深めてくれます。 DATA 住所/会津若松市花春町8-1 電話番号/御薬園 TEL:0242-27-2472 営業時間/開園時間 8:30~17:00(入園締め切りは16:30) 定休日/無休 ※藤の花の例年の見ごろ:4月下旬〜5月上旬 料金/入園料 大人: 個人330円/団体270円、高校生: 個人270円/団体220円、中学生: 個人160円/団体110円、小学生:個人160円/団体110円 アクセス/鉄道:JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラさん・あかべぇ 御薬園入口下車徒歩約3分 駐車場/あり URL/ http://www.tsurugajo.com/
詳しく見る
鶴ケ城
2025.6.1
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城。平成23年(2011)に天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、幕末当時の姿を取り戻しました。天守閣は郷土博物館となっており、会津の多彩な歴史資料が展示されています。 鶴ヶ城の桜は、明治41年(1908)会津若松市に陸軍歩兵第65連隊が設置されたのを記念し植樹されました。公園内ではソメイヨシノを中心にエドヒガン、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,000本が咲き乱れます。開花期間中にはライトアップも開催され、夜桜見物も楽しめます。 秋には紅葉を見ながらの散策も楽しめます。夜はライトアップが行われ、お堀の水面に映る様は幻想的です。 2月には「会津絵ろうそくまつり」が開催され、無数に置かれたろうそくによる暖かな灯りとプロジェクションマッピングで照らされる天守閣が大変幻想的なイベントです。 冬は雪が鶴ヶ城を真っ白に染め、空を舞う雪と天守閣がとてもフォトジェニックです。 DATA 住所/会津若松市追手町1-1 電話番号/会津若松観光ビューロー TEL:0242-27-4012 案内/桜の見頃:4月上旬~5月中旬、おすすめ撮影スポット:西出丸の桜をライトが照らし、お堀の水面に映る夜桜を撮影するのがおすすめです。紅葉 10月下旬~11月上旬 おすすめ撮影スポット:稲荷神社、廊下橋付近 アクセス/公車:磐越自動車道会津若松ICから15分、鉄道:バス:ハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城北口」より徒歩5分 駐車場/あり URL/https://www.tsurugajo.com/
詳しく見る
会津武家屋敷
2025.6.1
会津藩家老 西郷頼母邸を中心に、中畑陣屋(県重要文化財)、数寄屋風茶室、藩米精米所、歴史資料館などが立ち並ぶ「歴史散策ゾーン」、福島、会津のいいものを豊富に取り揃えた「郷工房 古今」、会津の郷土料理を洒落た空間で味わえる「御食事処 九曜亭」などが併設される総合観光施設です。藩主が訪れた時に使用した「御成の間」や家老の寝室として使用された「奥一の間」など、人形による再現もあります。また、戊辰戦争で西軍の城下侵入の際に留守宅を預かった家老の妻・西郷千恵子が一家の采配をふるい、「敵のはずかしめをうけず」の覚悟から、一族二十一人と共に自刃した最後を知ることができます。 DATA 住所/会津若松市東山町大字石山字院内1 電話番号/会津武家屋敷 TEL:0242-28-2525 営業時間/開館時間 8:30~17:00 ※12月~3月は9:00~16:30 料金/大人:950円 中高生:600円 小学生:500円 アクセス/車:磐越自動車道会津若松ICから車約20分、鉄道:JR磐越西線会津若松駅からバス約15分 会津武家屋敷前下車 駐車場/あり URL/ http://www.bukeyashiki.com
詳しく見る