スポット スポット

中田観音(弘安寺)

2025.6.1

会津三十三観音三十番札所です。弘安2年に建立されたので弘安寺と称され、中田の観音様と親しまれる会津ころり三観音のひとつです。本尊の十一面観音は縁結びや安産などのご利益があります。野口英世の母シカが息子・英世の火傷治療と立身出世祈願のために月参りしたことでも知られます。観音堂には「だきつき柱」があり、信仰心のある方が抱きつくと何事も念願がかなえられるといわれています。 DATA 住所/会津美里町米田字堂ノ後甲147 電話番号/弘安寺 TEL:0242-78-2131 アクセス/車:磐越自動車道新鶴スマートICから車約10分、鉄道:JR只見線根岸駅から徒歩約10分 JR磐越西線会津若松駅からバス約25分 駐車場/あり 自家用車約5台(無料) URL/ http://www.aizu-reichi.gr.jp/nakada

詳しく見る

喜多方蔵の里

2025.6.1

喜多方蔵の里は、蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置しています。約4,500平方mの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家等(県指定重要文化財の肝煎屋敷旧手代木家住宅、郷頭屋敷旧外島家住宅などを保存)を配置して、蔵や民家のある懐かしい日本の原風景を形造っています。 まちなかの蔵巡りを行う予備知識として、喜多方の文化や歴史に接してみてはいかがでしょうか。施設のガイドも無料で行っています。入場者の方々には、蔵はがき(5枚セット、アンケート協力者が対象)のプレゼントも行っています。 また、明治の呉服商の店蔵では、地場産品お土産品等を直売しています。みんべぇグッズもここで購入できます。 DATA 住所/喜多方市押切2丁目109 電話番号/喜多方蔵の里 TEL:0241-22-6592 営業時間/開館時間 9:00~17:00※入館は16:30まで 料金/大人 400円、小中高生 200円 定休日/年末年始 アクセス/鉄道:JR磐越西線喜多方駅から徒歩約15分 URL/ http://www.furusatosinkou.co.jp/

詳しく見る

新宮熊野神社長床

2025.6.1

天喜3(1055)年、源頼義が紀州熊野三社を勧請したと伝わる神社です。茅葺屋根の拝殿「長床(ながとこ)」は平安時代末期の建築で、国の重要文化財に指定されています。 長床の前には樹齢800年ともいわれる大イチョウがあり、晩秋になると落ち葉がまるで黄色いじゅうたんのように境内を美しく彩ります。11月中旬~下旬の見頃の時期にはライトアップが行われ、大イチョウが幻想的な雰囲気を醸し出します。 また、春のしだれ桜もとてもきれいです。桜の写真は長床のとなりにある鐘楼の近くから撮るのがおすすめです。 DATA 住所/喜多方市慶徳町新宮字熊野2258 電話番号/新宮地区重要文化財保存会 TEL:0241-23-0775 案内/例年の桜の見頃 4月下旬、例年の紅葉の見頃 11月中旬~下旬 アクセス/車:会津縦貫北道路喜多方ICから約13分、鉄道:JR喜多方駅からタクシーで約10分 駐車場/有(長床駐車場10台、新宮城跡駐車場40台) URL/https://www.city.kitakata.fukushima.jp/

詳しく見る

鳥追観音如法寺

2025.6.1

如法寺の出発不動は会津五色不動尊の一つで、諸々の苦悩を断ち、生命のありがたさと生きる喜びを教え、何事にもくじけない不動の心を起こさせることで、人生の出発に大きな希望と限りない生命の活動力を授けるとして、開運厄除、身心若返りのご利益ありと信仰されています。 西会津町の如法寺 出発不動、会津美里町の龍興寺 離脳不動、猪苗代町の西勝寺 奮起不動、南会津町の慈恩寺 慈愛不動、常楽院 青春不動を会津五色不動尊と呼ばれています。 DATA 住所/西会津町野沢字如法寺乙3533 電話番号/鳥追観音如法寺 TEL:0241-45-2061 アクセス/車:磐越自動車道西会津ICより約5分、鉄道:JR野沢駅よりバスで約5分 駐車場/あり URL/http://www.torioi.com/

詳しく見る

猪苗代湖

2025.6.1

淡水湖では全国3位の面積を持ちます。最大深度93.5m、面積103.32平方kmで、磐梯山の四季折々の雄姿を映すことから「天鏡湖」の別名も。入り組んだ岬、白砂青松の浜と変化に富んだ趣を見せ、夏はヨットやウインドサーフィンなどウオータースポーツの基地として、冬は白鳥の飛来地として多くの人でにぎわいます。 磐梯朝日国立公園内の湖。猪苗代湖と磐梯山の姿は会津を代表する景観です。キャンプや様々なマリンスポーツが楽しめます。 DATA 電話番号/猪苗代観光協会 TEL:0242-62-2048 アクセス/鉄道:JR磐越西線猪苗代駅下車 URL/ http://www.bandaisan.or.jp

詳しく見る

猪苗代ハーブ園

2025.6.1

リステル猪苗代のホテル建物前に広がるハーブ園です。 100,000㎡の敷地に約500種のハーブと菜の花・コスモスなどの草花が栽培され、ハーブや花の摘み取り体験もできます。 夏にはひまわり迷路が行われます。ハーブや花によって見頃の時期が異なり、4月中旬~10月中旬まで長期間楽しむことができます。 併設のお店ではエッセンシャルオイルや入浴剤などのハーブ関連商品や、ハーブの苗も含めたオリジナル商品が購入できます。カフェもあり、ラベンダーソフトクリームが人気です。 DATA 住所/猪苗代町大字川桁字天王坂2414−16 電話番号/ホテルリステル猪苗代 TEL:0242-66-2233(代) 0242-66-2690(ハーブ園直通) 営業時間/開園時間 9:00~17:00(冬期休園) 【例年の見ごろ】 チューリップ:4月下旬~5月中旬 シバザクラ:5月上旬~中旬 ナノハナ:5月上旬~中旬(摘み取り体験有り) カモマイル:5月上旬~6月中旬(摘み取り体験有り) 料金/大人500円・小学生350円・幼児無料 ※団体(15名様より)50円引き アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約10分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅から無料シャトルバス(事前予約制) 駐車場/あり 200台(無料) URL/http://www.listel-inawashiro.jp/green_season/herb.php

詳しく見る

磐梯吾妻レークライン

2025.6.1

猪苗代町と北塩原村をつなぐ道路で、裏磐梯の秋元湖、小野川湖、桧原湖といった湖沼を眺めることもできる人気のドライブコースです。 新緑から紅葉の季節まで、長期間に渡り大自然の美しさを感じることができ、ドライブやサイクリングを楽しみたい観光客に人気のスポットです。 中間にある中津川渓谷も人気の紅葉の名所であり、レストハウスで休憩を取る観光客にも人気です。 赤や黄のグラデーションに染まった山々の景色は圧巻で、訪れた人の心を魅了しています。 DATA 電話番号/猪苗代土木事務所 TEL:0242-62-3102 案内/例年の紅葉の見ごろ:10月中旬~10月下旬 ■冬季通行止め 11月中旬~4月下旬は例年冬季通行止めとなります。 ■夜間通行止め(午後5時から午前7時の時間帯) ・4月下旬~路面凍結の心配がなくなるまで ・11月初旬~11月中旬 路面凍結の可能性があるため、上記期間は例年夜間通行止めとなります。 アクセス/車:レークライン入口まで/磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約20分 URL/ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41350a/lakeline.html

詳しく見る

天鏡閣

2025.6.1

明治40年8月に、有栖川宮威仁親王殿下が東北地方をご旅行中に猪苗代湖畔を巡遊されて、その風景の美しさを賞され、御別邸を建築することを決定されました。  「天鏡閣」とは大正天皇が命名された洋館で、国の重要文化財に指定されています。ルネッサンス様式の意匠をこらした館内で、見どころが多くあります。大理石26個のマントルピース(洋室の壁につくりつけた、装飾的な暖炉)や、各室のシャンデリア、天井に施された円形の飾り絵など部屋によってデザインに変化があります。 食堂、客間、球戯室などを見学することができ、期間限定で明治のドレスの試着体験をしたり、賓客食堂で紅茶とスイーツを楽しむことができます。 いなわしろ新八景、第三番(天鏡閣)にも選ばれています。 DATA 住所/猪苗代町大字翁沢字御殿山1048 電話番号/天鏡閣 TEL:0242-65-2811 営業時間/開館時間 5月~10月 8:30~17:00、11月~4月 9:00~16:30 料金/入館料 一般370円、高校生210円、小中学生100円 定休日/年中無休 アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約15分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅からバス約15分 長浜下車徒歩約5分 駐車場/あり(無料) URL/https://www.tif.ne.jp/tenkyokaku/

詳しく見る

野口英世記念館

2025.6.1

1876年(明治9)に現在の猪苗代町で生まれ、黄熱病の研究中に感染し51歳で亡くなった世界的医学者・野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。体験型の展示もあり、細菌の世界を遊びながら楽しく学べます。館内には野口英世の生家も保存されており、やけどを負った囲炉裏や、上京する際に決意を刻んだ床柱などがそのまま残されています。母シカが英世に宛てた手紙や野口英世ロボットなども見どころです。 DATA 住所/猪苗代町大字三ツ和字前田81 電話番号/野口英世記念館 TEL:0242-85-7867 営業時間/開館時間 4~10月 9:00~17:30(入館締切17:00)、11~3月 9:00~16:30(入館締切16:00) 定休日/12/29~1/3 料金/入館料 大人(15歳以上)600円、こども(小中学生)300円、未就学児無料 アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約5分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅からバス約10分 野口記念館前下車 駐車場/あり URL/ http://www.noguchihideyo.or.jp/

詳しく見る

猪苗代地ビール館

2025.6.1

磐梯山から湧き出る天然水とドイツの麦・ホップを使用し、副原料を一切使わずに製造され、5種のビールで国際ビール大賞を受賞しています。ドイツから招いたブラウマイスター(醸造術士)の技術によって生まれる本格派のビールです。300席のビアレストランでは、磐梯山を眺めながら自家製のソーセージやビールに合う焼肉などの料理が味わえます。自分へのご褒美や贈り物用としても愛される地ビールをぜひ味わってみませんか。 DATA 住所/猪苗代町大字三ッ和字村東85 電話番号/猪苗代地ビール館 TEL:0242-63-2177 アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約7分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅からバス約10分 駐車場/あり 350台(無料) URL/http://inawashirojibeer.com/

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る