ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

心と身体の健康ウォークin大山
2025.2.22
「一生に一度、なじょな(どんな)願いも聞きなさる野沢の山の神様」大山祇神社。遙拝殿から約4㎞先に御本社が鎮座します。参道には樹齢450年の杉並木、6つの道祖神、2つの滝などがあり、山の息づかいが聞こえそうな静寂に包まれています。5月は新緑が最も鮮やかな時季です。 ウォーキングイベント「心と身体の健康ウォークin大山」は、毎年5月の第3土曜日に開催されこの参道を歩きます。参加者には十割手打そば、餅、豚汁が振舞われます。 DATA 実施日・実施期間/5月17日(土)、令和8年5月16日(土) イベント受付は7:30~ 実施場所/西会津町野沢大久保地内 大山祇神社遙拝殿~御本社 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で10分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで10分 駐車場/自家用車40台、大型バス2台 料金等/前売大人1000円、子ども500円、当日:大人1200円、子ども600円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/事前予約:にしあいづ観光交流協会 電話0241-48-1666 実施主体/中野区むらおこし実行委員会 問合せ先/にしあいづ観光交流協会 電話番号/0241-48-1666 FAX番号/0241-45-3102 メール/nishiaizu.kanko@gmail.com HP/https://nishiaizu-kanko.org
詳しく見る大山祇神社奥ノ院参拝と神域の宿の宿泊
2025.2.22
大山祇神社は「一生に一度の願いは3年続けてお詣りすれば、なじょな(どんな)願いも聞きなさる野沢の山の神様」として、県内はもちろん新潟や山形一円から厚い信仰が寄せられています。親娘三神の御祭神は、それぞれ山・水源・水利の守護神、長寿の守護神、良縁・安産の守護神としてあがめられています。 遙拝殿から4㎞先に鎮座する御本社までの参道は、樹齢450年の杉並木や2つの滝、道祖神などがあり、山の息づかいが聞こえそうな静寂に包まれた癒やしのトレッキングコースとしても親しまれています。また、御本社から約1㎞先の岩壁に鎮座する「奥ノ院」までの参道が、H26年に30余年ぶりに復活。そこはまさに山の神が鎮座する場所で、かつての修験の場でした。このイベントでは遙拝殿から奥ノ院までをガイドの案内で参拝し、参拝の後は御本社前の宿で、神域を感じながら一夜をゆっくりと過ごしていただきます。 DATA 実施日・実施期間/5月、6月の平日、1泊2日 10:00~翌日12:00 実施場所/西会津町野沢大久保 大山祇神社遙拝殿~御本社~奥ノ院、岩根館宿泊 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で10分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで10分 駐車場/自家用車40台、大型バス2台 料金等/1泊2食 25,000円(遙拝殿から奥ノ院までのガイド料込み) 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/にしあいづ観光交流協会 電話番号:0241-48-1666 実施主体/にしあいづ観光交流協会 問合せ先/にしあいづ観光交流協会 電話番号/0241-48-1666 FAX番号/0241-45-3102 メール/nishiaizu.kanko@gmail.com HP/https://nishiaizu-kanko.org
詳しく見る
会津ころり三観音・鳥追観音 若葉祭(春例大祭)
2025.2.22
会津ころり三観音の一つ「鳥追観音」は、仏都会津の祖・徳一太師が約1,200年前に会津の西方浄土としてご開創された屈指の観音霊場で、お堂を東の仁王門から入り西から出れば、観音様のお導きで西方浄土へ安楽往生が叶う(ころりと逝ける)といわれています。 また、江戸時代の名工・左甚五郎作といわれる「隠れ三猿」を探せば福が授かるともいわれています。 毎年5月1日から6月30日の春例大祭(若葉祭)期間中は特別御開帳され、自由に拝観できます。 如法寺副住職とご夫人の人柄も大きな魅力の一つ。法話やお堂の説明は必聴! 由緒のあるお堂の様はもちろん、副住職の人柄、お話のうまさも大きな魅力の一つ。 参拝の際には、ご祈祷や法話(要予約)もオススメします。 近隣にはそば屋が2軒(「仁王茶屋」、「観音茶屋」)。参拝後に手打ちそばもいかがですか? DATA 実施日・実施期間/5月1日~6月30日 拝観時間8:30~16:30 実施場所/西会津町野沢西平 鳥追観音如法寺 交通手段/磐越自動車道・西会津ICから車で7分、JR磐越西線・野沢駅下車デマンドバス又はタクシーで7分 駐車場/自家用車30台、大型バス4台 事前予約/不要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/ご祈祷及び法話は要予約 金剛山如法寺 鳥追観音寺務所 電話0241-45-2061 実施主体/鳥追観音如法寺 問合せ先/にしあいづ観光交流協会 電話番号/0241-48-1666 FAX番号/0241-45-3102 メール/nishiaizu.kanko@gmail.com HP/https://nishiaizu-kanko.org
詳しく見る磐梯神社ライトアップ夜間特別参拝
2025.2.22
霊峰磐梯山を神として祀る磐梯神社をライトアップして行われる特別な参拝プラン。 同日には県無形重要民俗文化財「磐梯神社の巫女舞」(太刀の舞)を披露。 参拝プラン(有料)お申込みの方には、会津磐梯巫女舞オリジナル限定ご朱印カードをプレゼント。 DATA 実施日・実施期間/5月24日(土)月待ちの灯りと同日 16:00正式参拝 17:00太刀の舞 18:00ライトアップ 終了21:00 実施場所/磐梯神社 交通手段/JR磐梯町駅から徒歩20分 磐越自動車道磐梯河東ICより車で5分 駐車場/磐梯山慧日寺資料館駐車場をご利用ください。自家用車50台、大型バス10台 料金等/入場無料(参拝プランは1人3,000円 30人限定) 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/googleフォーム予定 最少催行人数/5(参拝企画) 最大受入人数/30(参拝企画) その他/駐車場は磐梯山慧日寺資料館をご利用ください 実施主体/会津磐梯巫女舞保存会 問合せ先/会津磐梯巫女舞保存会 電話番号/090-1399-0463 メール/cpusix04@gmail.com HP/https://kankou.aizubandai.jp/
詳しく見る史跡周遊HAKKOスタンプラリー
2025.2.22
歴史と自然が織りなす磐梯町を歩いて楽しもう! JR磐梯町駅を出発し、史跡慧日寺跡エリアを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。スマートフォンを片手に、各スポットでスタンプを集めながら、歴史の息吹を感じる散策を楽しみましょう。 DATA 実施日・実施期間/4月1日~6月30日 実施エリア/磐梯町内6箇所 交通手段/JR磐梯町駅および磐梯町内 事前予約/不要 実施主体/磐梯町 問合せ先/磐梯町 電話番号/0242-74-1214 FAX番号/0242-73-2115 メール/bandai-syoukoukankou@town.bandai.fukushima.jp HP/https://kankou.aizubandai.jp/
詳しく見る大谷川桜ライトアップ
2025.2.22
春の夜、幻想的な光に包まれた大谷川の桜並木をお楽しみください。 ライトアップされた桜は、昼間とは違った魅力を放ちます。 夕陽が落ちる時間帯には特に写真映えするスポットとして人気があります。 DATA 実施日・実施期間/4月1日(火)~4月20日(日) 18:30~21:00 実施場所/慧日寺門前大谷川桜並木 福島県耶麻郡北塩原村磐梯町磐梯橋ノ下 交通手段/JR磐梯町駅から徒歩12分 磐越自動車道磐梯河東ICより車で3分 駐車場/自家用車150台、大型バス10台(道の駅ばんだい駐車場) 事前予約/不要 その他/駐車場は道の駅ばんだいをご利用ください 実施主体/磐梯町 問合せ先/磐梯町 電話番号/0242-74-1214 FAX番号/0242-73-2115 メール/bandai-syoukoukankou@town.bandai.fukushima.jp HP/https://kankou.aizubandai.jp/
詳しく見る月待ちの灯り
2025.2.22
歴史と幻想が交錯する夜、史跡慧日寺金堂が美しい灯りに包まれます。 約1,000個の灯ろうが会場を彩り、幽玄の世界を演出します。 特別なひとときをお楽しみください。 DATA 実施日・実施期間/5月24日(土)・25日(日) 18:30~20:30 実施場所/史跡慧日寺金堂跡 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯本寺八幡4614-5 交通手段/JR磐梯町駅から徒歩20分 磐越自動車道磐梯河東ICより車で5分 駐車場/自家用車50台、大型バス10台 定休日・休館日・実施除外日/冬季閉館 料金等/未定 事前予約/不要 その他/駐車場は磐梯山慧日寺資料館をご利用ください 実施主体/磐梯山慧日寺資料館 問合せ先/磐梯町 電話番号/0242-73-3000 FAX番号/0242-73-3480 メール/bandai-shiryoukan@town.bandai.fukushima.jp HP/https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/enichiji_0103_siryokan.html
詳しく見る
勝常寺門前市
2025.2.22
毎年4月28日に開催する勝常念佛踊り供養祭に合わせ勝常寺境内前の角屋広場にて「勝常門前市」を同時開催し、湯川村の特産品や飲食物の販売を行います。 DATA 実施日・実施期間/4月28日 実施場所/勝常寺 湯川村大字勝常字代舞1742 交通手段/会津若松ICより車で15分 駐車場/自家用車30台 事前予約/不要 実施主体/湯川村ふるさとおこし協議会 問合せ先/湯川村ふるさとおこし協議会 電話番号/0241-27-8831 FAX番号/0241-27-3761 メール/yugawa.furusatookoshi@gmail.com
詳しく見る
会津柳津駅舎情報発信交流施設オープン1周年記念あいづやないづモダン駅フェス
2025.2.22
JR東日本東北本部より無償譲渡された只見線会津柳津駅の駅舎改修が行われ、令和6年4月に「会津柳津駅舎情報発信交流施設」としてオープン。 オープン1周年を記念し「あいづやないづモダン駅フェス」を開催。 DATA 実施日・実施期間/4月12日(土) 10:00~17:00(予定) 実施場所/会津柳津駅 交通手段/磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分 事前予約/不要 実施主体/柳津町 問合せ先/柳津町 電話番号/0241-42-2114 FAX番号/0241-42-3495 メール/kankou-shoukou@town.yanaizu.fukushima.jp HP/https://aizu-yanaizu.com/
詳しく見る
桜&Sweetsウォーク(4月19日)
2025.2.22
柳津町全体が桜に包まれる頃、町内の桜とスイーツを楽しむことができるウォークイベント。 DATA 開催日/4月19日(土) 10:00~13:00 実施エリア/柳津町内(道の駅会津柳津出発到着) 交通手段/磐越自動車道会津坂下ICから車で約15分 料金等/1000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/要予約 予約(申込)方法・予約必要事項 等/グーグルフォーム(https://docs.google.com/forms/d/14YhZbMi7XBjMxKMxDOwFI_436FE6ClicPKIavcmUnYE/) 実施主体/柳津観光協会 問合せ先/柳津観光協会 電話番号/0241-42-2346 FAX番号/0241-42-2442 メール/yanaizu@saturn.plala.or.jp HP/https://aizu-yanaizu.com/
詳しく見る