白河関跡

2025.2.5

7世紀半ばの奈良時代から平安時代頃に置かれた念珠[ねず]、勿来[なこそ]と並ぶ奥州三古関の1つ。時代と共に関の機能は失われたが、歌人・西行や俳人・松尾芭蕉たちが当時を偲んで和歌や俳句にその名を残している。昭和34年(1959)には発掘調査が行われ、柵列や柱列の跡などの遺構が判明、国の史跡に指定された。白河神社の境内に、寛政12年(1800)に白河藩主・松平定信が建造した「古関蹟」の碑が立っている。隣接する白河関の森公園には、松尾芭蕉・曽良の像がある。

DATA
住所/961-0038 福島県白河市旗宿
電話番号/0248-22-1147(白河観光物産協会)
定休日/なし
アクセス/公共交通:JR白河駅→福島交通バス白河の関行きで30分、バス停:白河の関下車、徒歩すぐ(平日は15時25分発のみ)。または車20分
車:東北道白河ICから国道4・289号、県道76号経由16km30分
駐車場/あり 170台 白河関の森公園の駐車場利用可
URL/https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001386.html

県南 #見る #歴史・文化・伝統

ニュース・イベント・体験

キャンペーンに合わせて開催されるイベントや体験などのニュースをお届け!

スポット スポット

ふくしまのおすすめスポットをエリア別・テーマ別にご紹介します!

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る